筑前煮(日语:筑前煮/ちくぜんに)[1],日文又稱がめ煮(がめに)、炒り鶏(いりどり)、筑前炊き(ちくぜんだき)[2],是九州北部地方(主要是福岡縣舊筑前國區域,有時也泛指福岡縣全縣與佐賀縣)的代表性鄉土料理[1]。
概要
菜名源自於博多方言的「がめくり込む」(意似「總匯」),另一說是使用博多灣的烏龜(カメ)作為食材而稱為「がめ煮」[3]。另外,傳聞文祿之役時,出征朝鮮的士兵將當時稱作「どぶがめ」的鱉作為食材而得名[1]。
現在的筑前煮使用雞肉作為食材。是正月料理與宴席不可或缺的地方料理[1][3],並與水炊鍋一同以福岡縣的鄉土料理入選農山漁村鄉土料理百選。2006年總務省家計調査中指出,福岡市的雞肉與牛蒡消費量位居全國第一,被認為是筑前煮的影響[4]。2008年,雞肉消費以些微差距次於大分市名列全國第二。
福岡縣久留米市在2006年10月制定的久留米市食品、農業、農村基本計畫中,計畫在2014年度要讓65%的市民能料理筑前煮。
作法
一開始先炒所有食材。這點也是與其他都道府縣的煮物最大的不同之處。接著加入日式高湯、泡香菇的水、酒、醬油、味醂、砂糖於鍋中,並與切塊附骨雞肉一同熬煮。之後再加入切塊的香菇、蒟蒻、牛蒡、蓮藕、胡蘿蔔、蘿蔔、竹筍等蔬菜[2],在顏色變深後加入芋頭煮軟[1]。蔬菜隨著季節有所不同[6],不過福岡縣福岡市的志賀島有食材種類必為奇數的習俗[7]。另外,也有加入薑、或是裝盤前加入豌豆莢的作法[1][2]。
過去曾使用「はいお(旗魚塊)」(博多)[2]、兔肉、鯨肉(筑紫平野)[8]作為雞肉的替代品。另外也有將油炸豆皮替代雞肉(博多)[2]或不放肉類(筑後地方)的作法[2]。
名稱
一般而言,「筑前煮」是九州地方以外的稱呼。「筑前煮」的名稱普遍出現在公立學校午餐中,作為鄉土料理的一環散播至全國。
註釋
- ^ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 楠 喜久枝. 福岡県の郷土料理 第1版第2刷. 東京都: 同文書院. 1984-10-15: 50–55.
- ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 長尾トリ「博多の四季と食」 「日本の食文化全集福岡」編集委員会・編『聞き書 福岡の食事』日本の食文化全集40 社団法人農山漁村文化協会 1987年 ISBN 4-540-86077-1 P.17
- ^ 3.0 3.1 松隈紀生「商家の伝統が息づく博多」 アクロス福岡文化誌編纂委員会・編『ふるさとの食』アクロス福岡文化誌2 海鳥社 2008年 ISBN 978-4-87415-662-9 P.73-74
- ^ 朝日新聞 2007年12月14日付 朝刊、福岡地方面、P.27
- ^ 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ. www.mod.go.jp. [2016-12-04]. (原始内容存档于2008-03-23).
- ^ 山本弐子・林田勝子「筑後川流域の食」 「日本の食文化全集福岡」編集委員会・編『聞き書 福岡の食事』日本の食文化全集40 社団法人農山漁村文化協会 1987年 ISBN 4-540-86077-1 P.183
- ^ 佐々木哲哉「志賀島の食」 「日本の食文化全集福岡」編集委員会・編『聞き書 福岡の食事』日本の食文化全集40 社団法人農山漁村文化協会 1987年 ISBN 4-540-86077-1 P.343
- ^ 森 弘子「筑紫平野の食」 「日本の食文化全集福岡」編集委員会・編『聞き書 福岡の食事』日本の食文化全集40 社団法人農山漁村文化協会 1987年 ISBN 4-540-86077-1 P.132