野呂介石(日语:野呂 介石/のろ かいせき Noro Kaiseki,1747年3月1日—1828年4月27日)是日本江戶時代後期的一位文人画家。他中年主要在紀州藩活動,與祇園南海、桑山玉州並稱“紀州三大南画家”。
他原名休逸(きゅういつ),後來改名隆(りゅう)、隆年(りゅうねん)[1]。字松齢(しょうれい)、号介石、班石(はんせき)、十友窩(じゅうゆうか)、澄湖(ちょうこ)、混斎(こんさい)、台嶽樵者(だいがくしょうしゃ)、第五隆(だいごりゅう)。晩年自號矮梅居(わいばいきょ)、四碧斎(しへきさい)、四碧道人(しへきどうじん)、悠然野逸(ゆうぜんやいつ)。法号四碧院節翁介石居士。後人也稱他弥助(やすけ)、九一郎(きゅういちろう)、喜左衛門(きざえもん)[2]。
生平
出生於和歌山城下的湊紺屋町,是醫生野呂高紹[1]的三男,小時候就喜歡儒學,愛好畫墨竹。10歳師從藩儒伊藤長堅(蘭嵎)學習儒学,14歳到京都師從黄檗僧、海眼淨光學習長崎派的画法。21歲時向池大雅習得南画技法。28歳開始和清朝來日的舶商、画家伊孚九交往。
46歳到紀州政府工作,後來主要在這裡活動,也曾兩度前往江戶。晚年成為畫界泰斗,與桑山玉州並稱“南画会双璧”,與長町竹石、僧愛石並稱「三石」。
脚注
參考文獻
- 中村真一郎『木村蒹葭堂のサロン』新潮社、2000年、518 - 519頁、ISBN 4103155213。
- 大槻幹郎『文人画家の譜』ぺりかん社、2001年、251 - 253頁、 ISBN 4831508985。
- 森銑三「野呂介石」『森銑三著作集』第3巻 中央公論社、1971年。
- 山下善也「描かれた富士—イメージ変遷と諸相」『富士信仰研究』第2号、岩田書院、2001年。